山川出版社の地理・地図関連の単行本(旧二宮書店発行)
新しい地理の授業 改訂版 「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集
千葉県高等学校教育研究会地理部会
- 発行日:2024年11月20日
- 判型:A5
- ページ数:240ページ
- 定価:2,970円(本体2,700円)
全国に先駆けて必履修科目「地理総合」を見据えた授業実践集(『新しい地理の授業』2019年刊)を千葉県高等学校教育研究会 地理部会が上梓してから5年,ついに改訂版として「地理総合」の授業実践集を発刊しました。

- 発行日:2024年3月25日
- 判型:B5判
- ページ数:176ページ
- 定価:2,750円(本体2,500円)
「いとちりの防災教育にGIS」は,高等学校の地理総合での地図・GISを活用した防災教育について、地図の収集から作成方法までを平易に解説した本です。また、全国21の災害事例について背景や被害状況を豊富な地図で示し得られる教訓を紹介しており,地理教育に携わる全ての人々に必携になっています。

文化地理学 環境,景観,アイデンティティ,不平等
ウイリアム・ノートン,マーガレット・ウォルトン=ロバーツ(原著)/山本正三,菅野峰明,田林明,菊地俊夫(翻訳)
- 発行日:2024年3月25日
- 判型:A5判
- ページ数:560ページ
- 定価:6,930円(本体6,300円)
『文化地理学』は,人文地理学の一分野である文化地理学の基礎文献となる本です。文化地理学の主題や考え方について,伝統的なものやそこから再考された新たな内容を中心に入門的な解説をした上で,具体的な地域を事例に,文化的な景観や言語や宗教などに関連したアイデンティティ,社会ー空間関係などの分析や議論を通じて人々と場所の関わりへの理解を深めていく構成になっています。

二宮書店のベストセラー書籍
データが読めると世界はこんなにおもしろい データブック オブ・ザ・ワールド入門
データブック入門編集委員会
- 発行日:2020年1月10日
- 判型:A5判
- ページ数:200ページ
- 定価:2,200円(本体2,000円)
『データブック オブ・ザ・ワールド』をわかりやすく解説した入門書。世界と日本の統計データを読み解き,さまざまな事象の裏側を解き明かします。データブックに掲載された13分野から88テーマを取り上げました。現代世界の動向や,分野をこえた統計の因果関係,過去からの変化と比較など,「なぜ」「どうして」の疑問からわかりやすく解説しています。

新しい地理の授業 高校「地理」新時代に向けた提案
千葉県高等学校教育研究会地理部会(編)
- 発行日:2019年11月10日
- 判型:A5判
- ページ数:224ページ
- 定価:2,750円(本体2,500円)
「地理総合」のヒントになる授業実践事例集。本書は新学習指導要領における「地理総合」の構成に目次を揃え,想定される授業について現在の授業実践をもとに指導方法や授業展開を提案した授業実践事例集です。千葉県高等学校教育研究会地理部会が執筆陣としてこれまでに培ってきた授業のノウハウを一冊にまとめました。

ツーリズムの地理学 観光から考える地域の魅力
菊地 俊夫(編著)
- 発行日:2018年3月15日
- 判型:A5
- ページ数:224ページ
- 定価:3,520円(本体3,200円)
『ツーリズムの地理学』は,都市・農村・自然地域における観光を通した持続可能な地域づくりについて,日本と世界の豊富な事例をもとに地理学的な視点で読み解いた本です。地域活性化・地域づくりのヒントとして広く活用できる観光・ツーリズムの事例を,都市地域,農村地域,自然地域の3編に分けて紹介しています。

- 発行日:2017年4月1日
- 判型:B5
- ページ数:104ページ
- 定価:2,090円(本体1,900円)
『地図学の聖地を訪ねて』は,新たなスタイルの「地形図ぶらり旅」入門書です。 日本経緯度原点・日本水準原点など地図を作る上で重要な場所や,扇状地・河岸段丘など地理教科書でよく取り上げられている場所を「地図学の聖地」と名付けました。そして,著者が実際に訪れた現地の様子を,豊富な地形図・カラー写真とともに紹介しました。

75件中 41〜50件目を表示
- 発行日:2000年3月16日
- 判型:A5判
- ページ数:272ページ
- 定価:本体2,600円(税別)
『東欧革命後の中央ヨーロッパ —旧東ドイツ・ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリーの挑戦—』は,旧ヨーロッパ諸国の中で,東欧革命以後,発展がより顕著になっている旧東ドイツ,ポーランド,チェコ,スロヴァキア,ハンガリーの中央ヨーロッパ諸国を対象に,こうした段階にある地域的諸相とその特色を明らかにした書です。

トルコの見方 国際理解としての地誌
西脇 保幸(著)
- 発行日:1999年11月11日
- 判型:A5判
- ページ数:230ページ
- 定価:本体1,900円(税別)
『トルコの見方 —国際理解としての地誌—』は,トルコの地域の様々な事象を関連づけ,異文化理解や開発教育などの国際理解的な視点を取り入れながら,トルコの地域像を描き出し地誌的にまとめた本です。トルコに対する著者の素朴な関心が20年来にわたるトルコ訪問となり,現地調査・データ・交流で得られた知見が豊富な写真と図版によって述べられています。

山と校歌 中学校校歌にうたわれている山地
朝倉 隆太郎(著)
- 発行日:1999年2月20日
- 判型:B5判
- ページ数:400ページ
- 定価:本体10,000円(税別)
『山と校歌 —中学校校歌にうたわれている山地—』は,全国の中学校に「校歌に関する調査票」を郵送し,その回答に基づき,歌詞のなかから「山地」(島・半島・岬を含む)を取り上げて考察を行なったもので,著者の研究の集大成と言える本です。

ラブリーニュージーランド 自然と人間の生活
井田 仁康(著)
- 発行日:1996年4月6日
- 判型:B6判
- ページ数:210ページ
- 定価:本体1,748円(税別)
『ラブリーニュージーランド —自然と人間の生活—』は,ニュージーランドでの生活体験を基に,各地方の自然の美しさやそこに暮らす人々を紹介した本です。統計などの客観的資料を多く採用して,地理的見地からの裏付けを得るよう工夫しています。

ラテンアメリカ入門
Alan Gilbert(著),山本 正三(訳)
- 発行日:1996年4月1日
- 判型:A5判
- ページ数:112ページ
- 定価:本体1,359円(税別)
『ラテンアメリカ入門』は,ルートレッジ第三世界開発叢書『Latin America』1990の日本語訳です。ラテンアメリカ地域の発展を,16世紀の植民地形成から現代まで振り返り,進歩と貧困を外部の影響と内部の活力から解釈し,農業開発,工業化,所得配分,人種,性差や政治の性格など広範囲の問題を歴史的背景を念頭に考察しました。

EUの地理学
佐々木 博(著)
- 発行日:1995年4月1日
- 判型:A5判
- ページ数:192ページ
- 定価:本体2,233円(税別)
『EUの地理学』は,EUの位置する自然,その歩み,産業・文化・地域政策,日本との関係などについて詳述した本です。

改訂版
アメリカとカナダの風土 日本的視点
正井 泰夫(著)
- 発行日:1995年4月1日
- 判型:A5判
- ページ数:168ページ
- 定価:本体2,330円(税別)
『アメリカとカナダの風土 改訂版』は,アメリカ人やカナダ人を,日本人がどう見るか,見るべきか,日本人とどこが似ているか,異なるかを同じ尺度で比べ,自然,民族,産業などを生活面との関連で捉えた本です。

グローバル世界地誌 大西洋圏と太平洋圏
正井 泰夫(著)
- 発行日:1992年4月15日
- 判型:A5判
- ページ数:168ページ
- 定価:本体2,233円(税別)
『グローバル世界地誌 —大西洋圏と太平洋圏—』は,地理的事象ごとに世界地図上に表現した本です。ゆれ動く現代世界を新しい視点で地誌的に取り上げ,大西洋圏と太平洋圏の比較や国際関係の地理的解釈にも力を入れました。

首都圏の空間構造
山本 正三(編・著)
- 発行日:1991年3月31日
- 判型:B5判
- ページ数:496ページ
- 定価:本体6,796円(税別)
『首都圏の空間構造』は,東京を擁する首都圏がいかなる地域性を有しているのか,55名の研究者が新しい地域構造を模索し具現化した地誌論文集です。「あとがき」で「空間構造の特質」と題し,全体をまとめています。

地理学辞典 改訂版
日本地誌研究所(編)
- 発行日:1989年4月15日
- 判型:A5判
- ページ数:816ページ
- 定価:本体9,515円(税別)
『地理学辞典 改訂版』は初版1973年,増補版1981年に刊行されたものの改訂版です。学界の第一線で活躍する181名が分担執筆したものを,日本地誌研究所スタッフが編集しました。人文地理学と自然地理学および地誌学にわたる項目を中心に,重要と思われる約2,700項目を精選し収録しています。
