105件中 51〜60件目を表示

2015年12月7日 第6回地理系学生・社会人交流会のご案内(地理学アウトリーチフォーラム主催)

地理学アウトリーチフォーラムでは,第6回地理系学生・社会人交流会を次のとおり開催します。地理系OB・OGが社会でどのような活躍をしているかを地理系学生が知るとともに,地理系学生と地理系社会人,大学を超えた地理系学生同士の交流を深めるためのよい機会です。 今回は,さまざまな分野で活躍する若手の地理系社会人から,現在携わっている仕事の内容や仕事のやりがい,楽しさ,悩みなどを率直にお聞きしたいと思います。その上で,地理系社会人と地理系学生とが,また,地理系学生同士がざっくばらんに質問,意見交換などを...

続きを読む »

2015年11月16日 全国地理教育学会・第9回大会のご案内

全国地理教育学会の第9回大会が,下記の日程・内容で開催されます。 大会テーマ 「社会科、地理歴史における地歴連携、公の意義と方法」 期日 2015年11月29日(日) 会場 文京学院大本郷キャンパス 新 S館 発表会場 S605教室(第一会場) S602教室(第二会場) シンポジウム・総会: S604教室 評議員会: S605 教室 懇親会:B’sカフェ 主催 全国地理教育学会 当日スケ...

続きを読む »

2015年11月16日 第288回「東北・北上盆地南部と津軽地方」地理巡検のご案内

東京私立中学高等学校地理教育研究会では、今年度の夏の巡検として、下記の要領で地理巡検を実施します。 今回は「阿賀野川流域」をテーマに巡検を行います。阿賀野川は荒海山を源とし会津地方を北流して新潟県に至り、信濃川とともに越後平野を形成し日本海に注ぐ全長約210km(10 位)、流域面積は7,710km2(8 位)の大河です。猪苗代湖から流れる日橋川、最大支川の只見川等多くの支川を合わせ、下流部の流量は日本最大級です。 この阿賀野川流域の自然・風土、歴史・文化を訪ね、また、阿賀野川水系の...

続きを読む »

2015年10月13日 第287回「取手駅周辺を訪ねる」地理巡検のご案内

東京私立中学高等学校地理教育研究会では、今年度の秋の巡検として、下記の要領で地理巡検を実施します。 取手市は2015年9月1日現在109,084 人の人口で,茨城県の南端に位置し,上野駅まで約40km,快速電車で約40分という位置にあり,交通の利便性と自然環境に恵まれた都市環境を持っています。現在,企業ではキリンビール取手工場,キャノン取手事業所,日清食品関東工場等が進出しています。 市内からは縄文時代の遺跡をはじめ,旧石器時代から奈良,平安時代にかけての遺跡が約90 箇所も発見され...

続きを読む »

2015年9月3日 日本地理教育学会10月例会のご案内

日本地理教育学会では,下記の要領で10月例会を開催いたします。 テーマ 「地理教育におけるスキルと評価」 発表 田中隆志(群馬県立桐生女子高校):「地理教育における有用なICT活用事例」 中村文宣(東京学芸大附属国際中等教育学校): 「国際バカロレア(IB)にもとづく地理カリキュラムの実践と評価」 佐藤裕治(河合塾):「大学入試問題の現状と課題」 日時 2015年10月24日(土) 15時~17時40分 場所 早稲田大学(早稲田キ...

続きを読む »

2015年8月17日 全国地理教育学会第14回地理教育基礎巡検のお知らせ

全国地理教育学会巡検委員会では、教育現場の実践に寄与すべく、地域の理解を深めることを目的とした地理巡検を実施しています。この巡検は、学校教育において行われる「地理教育巡検」をより効果的に実施できるようにするための基礎的研究として行っている巡検で、「地理教育基礎巡検」とも称すべき性格を持つものであります。巡検委員会では、2007年11月から2010年5月まで実施してきた巡検(第1回~第7回)を、地理教育巡検と称してきましたが、本来の地理教育巡検(注:当学会ホームページ「ワンポイント巡検」http:...

続きを読む »

2015年7月2日 第286回「東北・北上盆地南部と津軽地方」地理巡検のご案内

東京私立中学高等学校地理教育研究会では、今年度の夏の巡検として、下記の要領で地理巡検を実施します。 一昨年の夏の巡検(第275回)は東北地方の日本海側でしたが、今回は平泉・水沢と津軽地方を訪れます。一泊目が平泉で四泊目が水沢なので行って戻ってくるコースになります。1日目に世界遺産の平泉を研修します。2日目に垂柳遺跡、三内丸山遺跡、3日目に亀ヶ岡遺跡を訪れるので歴史巡検の色合いが濃くなりますが、水深が浅く海岸平野に近づきつつある潟湖の「十三湖」、カルデラ湖の代表「十和田湖」、さらに秋田県...

続きを読む »

2015年7月2日 全国地理教育学会 第16回例会のご案内

全国地理教育学会は,下記の要領で第16 回例会を開催いたします。 1.日時 2015年8月22日(土)12:30〜16:40 2.会場 高輪中学校・高輪高等学校:会議室 〒108-0074  東京都港区高輪2-1-32  TEL 03-3441-7201 (都営地下鉄浅草線・京浜急行線「泉岳寺駅」A2出口から徒歩3分) (都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線「白金高輪駅」出口1から徒歩5分) 3.テーマ 「地理教育・社会科教育の自分史的体験からみた地...

続きを読む »

2015年5月11日 全国地理教育学会(全地教)特別例会(第15回例会)のご案内

全国地理教育学会は,下記の要領で特別例会( 第15 回例会)を開催いたします。 1.テーマ 地図(絵地図)及び地理写真の製作と授業活用 2.趣旨 地図と写真は,地理教育にとって児童・生徒・学生が空間把握をするうえで重要な教材です。今回は,小学校の校外学習において自ら作成した絵地図を活用して児童に何を観察してもらいたいのか,そのことをいかに絵地図で表現するか,下見を踏まえたうえでの絵地図の作成の過程と児童たちの反応などを中澤氏にご報告をしていただきます。昨年『写真地理を...

続きを読む »

2015年5月11日 第285 回「環状2号線-築地から豊洲-」地理巡検のご案内

東京私立中学高等学校地理教育研究会では,築地市場(東京都中央卸売市場)の豊洲への移転,それに
伴う環状2 号線の延伸と湾岸地区の再開発をテーマに,日帰り巡検を実施します。 東京都が平成20 年に発行した環状2 号線の建設事業に関するパンフレット『事業のあらましと用地測量の実施について』には次のように記されています。 「環状2 号線は江東区有明から中央区,港区などを経て千代田区神田佐久間町を結ぶ,全長14km の幹線道路です。このうち,江東区有明から港区東新橋間は,都心部と臨海部とを結...

続きを読む »